毎日、蒸し暑い日が続いております。
お花にとっては、厳しい気温ですが・・・
こんな季節だからこそ、長くお花を愉しむためのコツを学んでくださいませ
①茎はよく切れる刃物で切る。
(枝物などは、折ったり、叩いたり、割を入れたり・・という方法もありますが、
今日は、アレンジメントを作る上でのコツを掲載しますね)
茎をつぶさずに、スパッときれることが大切です。
よく切れるフローリストハサミ、ナイフを使っていますか???
②吸水フォームは、空気が入らないように水をしっかりと含ませる。
吸水の際は、時間がかかっても波の立っていない静かな水に、しぜ~~んに沈んでいくよう
待ちましょう!!
③お花を挿すときは・・・・
迷わず挿しましょう!
挿し直した回数分、茎が傷み、水あがりが悪くなります。
アレンジの形、長さなど調整するとき、一度挿した茎を引き抜いたら
挿し口を変えましょう!
(又は、半分引き抜き、方向を変えるなどして
、吸水フォームに茎の切り口がしっかりと挿さっているかを見極めます
)
茎が吸水フォームから浮いている状態になると、すぐ枯れてしまいますよ~~
とレッスンではお伝えしていることですが、なかなか、「アレンジを綺麗に作ろう!!」という
ことに集中して、気が付かずに・・・ってことが結構ありますよね。
スキルアップ・・・とは、同じお花でも、水あがりが良くなる技術を持つことも、すご~く大切なことですね。
ではでは、レッスンでの生徒さんの作品をどうぞ~~


先週土曜日、以前、名古屋フラワー学院講師&スタッフとして勤務して頂いていたK先生が
お引っ越し先の栃木県からレッスンを受けに来てくださいましたよ~
3か月ぶりの再会
ゆっくりお話を・・・・と思いますが、そこはさすがお花好きK先生。
レッスンに集中集中
お昼ご飯はみんなと一緒に、栃木県の名物話で盛り上がりました
K先生の作品でございます。
作品はヤマト便にてご自宅へ~~
無事届いたとのご連絡いただきました。
ほっとしました~
こちらは、レッスン2回目。Mさんの作品です。
ベーシックアレンジ、ホリゾンタルを勉強中・・・・
とってもお花が大好きで、「団子より花
」なんぞという
お話もしながらの2時間です。
しばらくは基本をレッスンしていきますね。少しずつ、少しずつ・・・・一緒に楽しみましょうね!

昨日のレッスン。しかも!!昨日お誕生日のYさん!!
Happy Birthday!!

・・・ということで、作品にお誕生日おめでとうカードを入れてみました
今日は、このお花たちと一緒に、かんぱ~~い
だそうな・・・・
新たなよい一年をお過ごしくださいませ。

プリザーブドフラワーコースのラウンドブーケ完成しました


と~~っても綺麗に出来上がりまして、後藤先生からも「すごいっ!」のひとこと。
Mさんと昨日はいろいろお話ししながらの4時間。楽しかったですね
ワインレッドに茶系のリボン&ピンク系のアジサイでお洒落にキメました
さては・・・・
先に写真3枚ご覧ください。



カラーを使ったアレンジ&花束です。
?????????
わかりました??
3つのうち2枚目のお写真はアーティフィシャルフラワーです。
Nさんの作品。夏はちょっと生花レッスンをお休みされ、アーティフィシャルフラワー
インテリアコースを・・・・
昨日は、お昼も一緒にいただけて、楽しいひととき。ありがとうございました!!
1枚目はレッスンプロMさんの生花花束です。
超ビックサイズの「アンナ」という品種のカラーリリーです。
茎も太く、花束にするにはかなりの技術力が必要!
何度か組直し、完成です
難しかった・・・・とのひとこと。
でも、完成後はいつもすってきな笑顔でお話しして下さいますね
3枚目のカラーリリーも先程登場のK先生の花束です。
イキイキとしたお顔で花束を組んでいるお姿が印象的
最後に、「やっぱり、お花はたのしい!!!」と。
何よりうれしいことばですね!!
皆さん、暑い中本当にいつもありがとうございます。
夏バテされないよう、お過ごしくださいませ。
皆さんの作品がお撮りできず、ご紹介できずすみません。
これからも、バシバシ撮影していきますので、ご協力、宜しくお願いします
それでは、また次回のレッスンでお会いしましょう。
お花にとっては、厳しい気温ですが・・・
こんな季節だからこそ、長くお花を愉しむためのコツを学んでくださいませ

①茎はよく切れる刃物で切る。
(枝物などは、折ったり、叩いたり、割を入れたり・・という方法もありますが、
今日は、アレンジメントを作る上でのコツを掲載しますね)
茎をつぶさずに、スパッときれることが大切です。

②吸水フォームは、空気が入らないように水をしっかりと含ませる。
吸水の際は、時間がかかっても波の立っていない静かな水に、しぜ~~んに沈んでいくよう
待ちましょう!!
③お花を挿すときは・・・・

挿し直した回数分、茎が傷み、水あがりが悪くなります。

挿し口を変えましょう!
(又は、半分引き抜き、方向を変えるなどして
、吸水フォームに茎の切り口がしっかりと挿さっているかを見極めます

茎が吸水フォームから浮いている状態になると、すぐ枯れてしまいますよ~~

とレッスンではお伝えしていることですが、なかなか、「アレンジを綺麗に作ろう!!」という
ことに集中して、気が付かずに・・・ってことが結構ありますよね。
スキルアップ・・・とは、同じお花でも、水あがりが良くなる技術を持つことも、すご~く大切なことですね。
ではでは、レッスンでの生徒さんの作品をどうぞ~~


先週土曜日、以前、名古屋フラワー学院講師&スタッフとして勤務して頂いていたK先生が
お引っ越し先の栃木県からレッスンを受けに来てくださいましたよ~

3か月ぶりの再会

ゆっくりお話を・・・・と思いますが、そこはさすがお花好きK先生。
レッスンに集中集中

お昼ご飯はみんなと一緒に、栃木県の名物話で盛り上がりました

K先生の作品でございます。
作品はヤマト便にてご自宅へ~~

無事届いたとのご連絡いただきました。
ほっとしました~

こちらは、レッスン2回目。Mさんの作品です。
ベーシックアレンジ、ホリゾンタルを勉強中・・・・
とってもお花が大好きで、「団子より花

お話もしながらの2時間です。
しばらくは基本をレッスンしていきますね。少しずつ、少しずつ・・・・一緒に楽しみましょうね!

昨日のレッスン。しかも!!昨日お誕生日のYさん!!
Happy Birthday!!

・・・ということで、作品にお誕生日おめでとうカードを入れてみました

今日は、このお花たちと一緒に、かんぱ~~い


新たなよい一年をお過ごしくださいませ。

プリザーブドフラワーコースのラウンドブーケ完成しました



と~~っても綺麗に出来上がりまして、後藤先生からも「すごいっ!」のひとこと。
Mさんと昨日はいろいろお話ししながらの4時間。楽しかったですね

ワインレッドに茶系のリボン&ピンク系のアジサイでお洒落にキメました

さては・・・・
先に写真3枚ご覧ください。



カラーを使ったアレンジ&花束です。
?????????
わかりました??
3つのうち2枚目のお写真はアーティフィシャルフラワーです。
Nさんの作品。夏はちょっと生花レッスンをお休みされ、アーティフィシャルフラワー
インテリアコースを・・・・

昨日は、お昼も一緒にいただけて、楽しいひととき。ありがとうございました!!
1枚目はレッスンプロMさんの生花花束です。
超ビックサイズの「アンナ」という品種のカラーリリーです。
茎も太く、花束にするにはかなりの技術力が必要!
何度か組直し、完成です

難しかった・・・・とのひとこと。
でも、完成後はいつもすってきな笑顔でお話しして下さいますね

3枚目のカラーリリーも先程登場のK先生の花束です。
イキイキとしたお顔で花束を組んでいるお姿が印象的

最後に、「やっぱり、お花はたのしい!!!」と。
何よりうれしいことばですね!!
皆さん、暑い中本当にいつもありがとうございます。
夏バテされないよう、お過ごしくださいませ。
皆さんの作品がお撮りできず、ご紹介できずすみません。
これからも、バシバシ撮影していきますので、ご協力、宜しくお願いします

それでは、また次回のレッスンでお会いしましょう。
スポンサーサイト